木製家具に付いた黒ずみの正体とは?原因と対応をまとめました

見た目が良くて買った木製家具だったとしても、しばらく使用していると至るところに気になる黒ずみが発生してしまうことがあると思います。

なぜこのような見た目的に良くない黒ずみが木製家具に発生しやすいのかというと、塗料などに含まれているアルカリ性物質が劣化と共に変化してしまい、物質と接触することで灰褐や暗褐色になってしまうとされているのです。

ただし、黒ずみができてしまっても綺麗に戻すことは可能なので、そこまで深刻な状態でないのであればアルカリ性のクリーナーは避けるように心掛け、お酢など酸性タイプの物質が含まれるクリーナーを使って綺麗に拭き取っていってください。

そうすれば、完璧ではなくても目立たなくなるくらいには綺麗にしていくことができるのでおすすめです。

関連記事

  1. 家具に使っても安心!木材向け両面テープのおすすめ3選

  2. 木製家具に直射日光はNG!日焼けの防止と補修方法を紹介

  3. 木製テーブルの傷を修復!お家で出来る方法を解説します

  4. 木製家具を蝕むキクイムシ!駆除する殺虫剤を集めてみました

  5. いつか起こる木製家具のひび割れ!予防方法と補修方法を紹介

  6. 木製家具と長く付き合う知識!経年変化で起こる事まとめ

  7. 木製家具の虫食い|その正体と発生原因を調べてみました

  8. 木製家具に使用できるカビ取り剤は?おすすめ3選をピックアップ

おすすめ記事

PAGE TOP