木製家具に付いた黒ずみの正体とは?原因と対応をまとめました

見た目が良くて買った木製家具だったとしても、しばらく使用していると至るところに気になる黒ずみが発生してしまうことがあると思います。

なぜこのような見た目的に良くない黒ずみが木製家具に発生しやすいのかというと、塗料などに含まれているアルカリ性物質が劣化と共に変化してしまい、物質と接触することで灰褐や暗褐色になってしまうとされているのです。

ただし、黒ずみができてしまっても綺麗に戻すことは可能なので、そこまで深刻な状態でないのであればアルカリ性のクリーナーは避けるように心掛け、お酢など酸性タイプの物質が含まれるクリーナーを使って綺麗に拭き取っていってください。

そうすれば、完璧ではなくても目立たなくなるくらいには綺麗にしていくことができるのでおすすめです。

関連記事

  1. 木製家具の油染みを落とす!正しいお手入れの方法を解説

  2. 木製家具の汚れ落としの注意点!正しい方法で傷みを減らそう

  3. 木製家具のへこみも修復できる!?お家で出来る方法を解説します

  4. いつか起こる木製家具のひび割れ!予防方法と補修方法を紹介

  5. 大切な木製家具にカビ!原因と取り除き方をお教えします

  6. 木製家具についた油性ペンの落とし方を解説!落書きの不安を減らします

  7. 木製家具のコーティング|塗料別の仕上がりをまとめました

  8. 両面テープを無理に剥がさないで!木製家具を守る方法を解説

おすすめ記事

PAGE TOP